アルゼンチンの財政収支が12年ぶりに黒字に。ハビエル・ミレイ大統領のやった政策とは?

コラム

昨年11月にアルゼンチンの大統領選挙で、ハビエル・ミレイ氏が勝利しました。

ミレイ氏は、公約として、「中央銀行を廃止する」「ペソをやめてアメリカドルにする」「政府の省庁を18から6つに削減する」などといった、かなり過激な発言をして、世界中で話題となりました。

 

あまりに、過激な発言が多かったため、「本当に運営できるの?」「失敗してしまうのでは?」といった評価が多かったように思います。

この記事を書いているのは、2024年2月時点ですが、12月10日に大統領に就任して、約2ヶ月が経ちました。その間に起こったことについて、まとめていきたいと思います。

 

2024年1月の財政収支が黒字に

まず、最近の大きなニュースとして取り上げられているのが、アルゼンチンの財政収支が、2024年1月単月で黒字になったということです。

(参考:Yahoo news US *英語記事「アルゼンチンの財政は1月に5億8,900万ドルの黒字となり黒字に戻った」)

 

ほぼ12年ぶりの黒字ということですから、かなりの快挙のように見えますが、そこではかなり劇的な改革がされた結果でした。

 

実際、副作用はかなり大きかったようです。

貧困率は、昨年末の49.5%から57.4%に跳ね上がっています。

そして、1月のインフレ率はなんと年率254%と、ミレイ氏が就任する前の11月の年率160.9%から、さらに大きく上昇しています。

(参考:産経新聞「1月のインフレ率254% 経済危機のアルゼンチン 世界最高水準」)

 

大統領就任後に、何をしたのか?

12月12日に、財務大臣が財政の再建策について発表したのですが、その内容が予想通り?かなりショッキングでした。

「選挙前には、いい話をして国民に期待を持たせて、実際に就任すると、反対する人が多いために、何もできない」みたいな政治家のイメージを持っていた人もいたかもしれませんが、本当にやってしまいました。

 

具体的には、

  • 18あった省庁を9つに削減。事務局も106から54に削減
  • 新規の公共事業の入札停止
  • エネルギー、公共交通の補助金を削減
  • 為替レートを1ドル=366ペソを800ペソに引き上げ

などでした。

(参考:infobase *スペイン語記事「(財務大臣の)ルイス・カプート氏、チェーンソー計画の最初の措置を発表:公定ドルは800ペソとされる」)

 

特に、政府官庁のリストラは凄まじいですね。

ちなみに、こちらの動画は、大統領就任前のテレビでの討論番組です。政府の中で、いらない省庁をミレイ氏がマジックで塗りつぶしています。日本語字幕でも、何となく理解できると思います。

 

 

この動画で、いらないと、バッサリ切っている省庁は、

  1. スポーツ観光省
  2. 交通省(もう十分整備されている)
  3. 労働省(未成年の教育制度を優先)
  4. 保健省
  5. 公共事業省(民間に任せる。無駄な施設はいらない)
  6. 女性省(法の平等に反する。フェミニストのゴリ押しで、むしろ不平等になった)
  7. 教育省(クーポンを配布して、家族や本人に好きな学校を選ばせればいい)
  8. 国土開発省
  9. 社会福祉省
  10. 文化省
  11. 科学技術省
  12. 環境省

でした。18省庁中12省庁です。

かなり興味深いですね。実際、これらの省庁は、無くなったり、一部機能が新しい省庁に統合されました。

 

その結果、残った、または統合された結果、

  1. 財務省
  2. インフラ省
  3. 人的資本省(教育・幼児教育・家族教育・労働安全衛生)
  4. 保健省
  5. 外務省
  6. 警察省
  7. 防衛省
  8. 内務省
  9. 法務省

の9省庁となりました。

(参考:アルゼンチン政府 HP)

 

これによって、政府の予算がかなり削減されました。1ヶ月で財政が黒字化したのは、政府の支出を思いっきり削減した結果というわけです。

 

ミレイ氏は、なぜこんなことをしているのか?

上にご紹介した動画で、ミレイ氏は、「国民に魚を与えるのではなく、魚を釣る方法を教えるべきだ」と語っています。

そのため、政府による規制や、補助金は、極力排除することで、無駄な支出を減らし、生産する側(国内の物を豊かにし、海外へ輸出して外貨を稼ぐ=他の国の優れた物を輸入して、さらに豊かになる)ということなのでしょう。

図にすると、こんなイメージだと思います。

 

ミレイ氏の政策イメージ

 

結局、アルゼンチンがずっとインフレに悩まされているのは、海外に輸出できるほどの、魅力的な商品(農業、工業製品、サービス)が少ないためです。だから、貿易赤字になって、海外からお金を借りても返せないのです。

 

そうであるならば、もっと生産者を増やせばいい。もっといい商品を作ろうとする、生産者を育てればいい。補助金に依存させると、生産者も工夫をせずに楽をしてしまう。だから、そんな補助金は廃止だ。

いくつかの動画を見て、ざっくりそのように解釈しました。

 

インフレ率のさらなる上昇は、計算済み

2024年2月現在、インフレ率はさらに上昇して、手に負えない状況のように見えますが、これは今回の通貨切り下げに伴うもので、政府としても予想通りと考えていると思われます。

日本でも円安になると、輸入品の物価は上がりますが、トヨタやソニーなどの、海外で稼いでいる企業の売り上げはさらに上がります。

 

アルゼンチンは、世界有数の農業国なので、現在の安い為替レートで農産物を輸出すれば、外貨を稼げますし、生産に貢献しない公務員がリストラされれば、輸入するものが減って、貿易収支も黒字に転換しやすくなります。

それで困るのは、年金生活者やリストラされる公務員などですが、ようするに「海外の商品が欲しいのなら、あなた方も海外に売れる商品やサービスを作ってください」というメッセージなのでしょう。

 

そういう意味では、多くの人が、「企業や国に頼らずに、自分の力でお金を稼がないといけない」というバトルロイヤル・モードに入った状況なのかもしれません。

それにいち早く適応できる人は、何とかなるかもしれませんが、適応できない人は、貧困の淵で彷徨うことになるのではないでしょうか。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました